2021年01月29日(金)
[3学期]
お弁当製作
2学期から、昼食作りを何回か経験してきた年中さん。
今回は、本物ではない「お弁当作り」をしました。
何日か前から、お弁当箱に入れるもののイメージをふくらませ平面でお弁当を作ったり、弁当の絵本を読んだりしました。
まずは、おいてあるこの材料でどんな物が作れるか先生が見本を見せたり、、素材の扱い方を説明したりしました。
どんなオカズを入れようかな?と自分の角箱を片手に材料選びをする子どもたち。
ティッシュや新聞を丸めたり、詰めたりくるんだり、切ったり貼ったり・・・作ったものは弁当パックに詰めていきました。
先日行った餃子作りの効果もあって、本物そっくりの餃子をつくる子も!
完成した子から自分の名札がおいてあるところに飾りました。
「○○ちゃんのエビフライおっきいね」「○○くんのお弁当はお野菜がいっぱい!」など、感想を言い合っていましたが、
子どもたちもいろんな弁当を見ているうちに、ほんとうにお腹がすいてきてしまったようです。
美味しそうなお弁当がいっぱい並んだ花園ランチルームでした♡
今回は、本物ではない「お弁当作り」をしました。
何日か前から、お弁当箱に入れるもののイメージをふくらませ平面でお弁当を作ったり、弁当の絵本を読んだりしました。
まずは、おいてあるこの材料でどんな物が作れるか先生が見本を見せたり、、素材の扱い方を説明したりしました。
どんなオカズを入れようかな?と自分の角箱を片手に材料選びをする子どもたち。
ティッシュや新聞を丸めたり、詰めたりくるんだり、切ったり貼ったり・・・作ったものは弁当パックに詰めていきました。
先日行った餃子作りの効果もあって、本物そっくりの餃子をつくる子も!
完成した子から自分の名札がおいてあるところに飾りました。
「○○ちゃんのエビフライおっきいね」「○○くんのお弁当はお野菜がいっぱい!」など、感想を言い合っていましたが、
子どもたちもいろんな弁当を見ているうちに、ほんとうにお腹がすいてきてしまったようです。
美味しそうなお弁当がいっぱい並んだ花園ランチルームでした♡