東海地震に関連する情報には次の3種類があり、その情報が意味する状況を表す指標として、
赤・黄・青のカラーレベルで示します。
- 予知情報同情報を基に「警戒宣言」が発令され、防災対策強化地域では交通機関の停止や危険地域からの避難など、社会が一定の規制下に入る。
- 注意情報行政の職員動員や発災に備えた全国の救助・救援部隊の出動準備、学校の帰宅開始など一部の防災対応がスタートする。
- 調査情報特別な防災対応は行わない。
当幼稚園では、園児の安全帰宅を考慮し、「注意情報」発表時点から対応します。
登園前に発表 | 登園しないでください。 スクールバスは運行しません。 |
---|---|
登園中に発表 | 【徒歩の園児】 到着後、もしくは情報入手しだいすぐ帰宅してください。 【スクールバスの園児】 1.途中から逆戻りして送ります(保護者に連絡します)。 バス停までお迎えに来てください。 2.登園した園児…お迎えに来てください(保護者に連絡します)。 |
保育中に発表 | 保育を中止し園児を待機させます。直ちにお迎えに来てください。 スクールバスは運行しません。 |
園外保育中に発表 | 該当園児の保護者に園に戻る時刻を連絡します。 お迎えに来てください。 |
降園中に発表 (スクールバスの園児) | 【出発前】 運休します。お迎えに来てください(保護者に連絡します)。 【出発後】 通常運行します |
午前10:00以前 | 当日の保育有り(Sバスは降園のみ) |
---|---|
午前11:59以前 | 自由登園(Sバスは運休) |
午後00:00以降 | 休園 |
※お迎えに来ていただく場合、すぐ迎えに来られないときは保護者が来られるまでお子さんをお預かりします。
※園へ来られた時は、必ず園の教職員に確認のうえお子さんをお連れください。
「緊急時連絡カード」にて確認のうえお子さんをお渡しします。
※園へ来られた時は、必ず園の教職員に確認のうえお子さんをお連れください。
「緊急時連絡カード」にて確認のうえお子さんをお渡しします。